感動の夜!砂の祭典で行われた花火大会

人生
この記事は約3分で読めます。

1. はじめに

なぜ花火大会に行ったか

花火大会、綺麗ですよね。私は2009年くらいの時に初めて見た記憶があります。その時は親に連れられたから花火を見ました。屋上から見える景色はかなり綺麗で、何発も何発も花火が上がったのを覚えています。

その後、一番印象にあるのが2018年5月の「砂の祭典2018」最終日で打ち上げられた花火です。

場所としては鹿児島県にあるのですが、この「砂の祭典」というイベントは、メインとして砂で作った彫刻が展示されており、そのクオリティもとても高いです。また、出店も充実しており、2018年度はカフェでアイスを食べました☆


2. 花火大会の様子

花火はいろいろな種類があって、いつもの花火から、写真にあるようにおしゃれな線を描いて打ち上がる花火まで、楽しむことができました。

実は花火の下のところにピラミッドのような砂像があり、さまざまな色のライトで照らされることで幻想的な感じになって綺麗でロマンチックでした。

周囲の人々も盛り上がっており、私にとって最高の花火となりました。


3. 出店のグルメ

花火大会の様子は上に挙げた通りですが、今回「砂の祭典」ということで、色々とグルメがあり、その中で食べたアイスについて紹介します。

31のカップアイスが販売されていたので、オレンジソルベを購入して食べました。味としては、オレンジの少しの風味と濃厚な舌触り、さらには口に入れてから溶けるまでの時間、全てが最高でした。

スプーンがついているというのも高評価ポイントでした。


4. 花火大会で感じたことや思い出

実際に見た感想としては、とにかくライトも花火も綺麗だなといった印象と、花火の音が良かったです。今花火を見にきているんだというそういった気持ちになりました。

来年も行きたいと思ったので、2019年もいっています。その年も最高でした。

「砂の祭典」の最終日に行われたので、今年の砂の祭典もこの花火で終わるのかと思うと少しだけ寂しさを感じました。


5. 花火を楽しむためのアドバイス

ブログに写真をあげていて思ったのですが、花火を撮る時には一眼レフか何かいい感じのカメラで撮ったほうが良かったかなと思いました。

また、5月とはいえ屋外なので蚊などの虫対策に虫除けスプレーを持っていくと良かったです。あとはスマホにも搭載されている懐中電灯は暗い夜を照らしてくれるので便利でした。


6. まとめ

砂の祭典、楽しかったのでいつかまた花火はもちろんのこと、出店や砂像目当てに行きたいです。

皆さんは今年花火は見ましたか?この記事を書いているのは3月なので、ぜひ気が向いたら5月の砂の祭典に行ってみてください。楽しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました